脳梗塞とは

金沢脳梗塞リハビリステーション

脳梗塞は、脳の血管が狭まったり、塞がれたりすることで詰まる状態のことをいいます。脳の血管がつまることで脳に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳の細胞が死んでしまうことでさまざまな障害が生じます。脳梗塞は、脳卒中の一種に分類されています。

脳梗塞の種類

脳梗塞には「ラクナ梗塞」、「アテローム血栓性脳梗塞」、「心原性脳塞栓症」の3つの種類があります。

ラクナ梗塞

脳の太い血管から分岐している細い血管がつまることで発生します。

アテローム血栓性脳梗塞

脳の中でも中大動脈と呼ばれる太い動脈がつまることによって発生します。

心原性脳塞栓症

心臓などで作られた血の固まりが流れてきて、詰まることで発生します。

脳梗塞の症状や前兆

脳梗塞の症状として、たとえば以下のようなものがあります。

  • 激しい頭痛が起こる
  • 身体半分に麻痺やしびれが起こる
  • ろれつが回らない、話し方がぎこちない
  • 傾いてまっすぐ歩けない
  • ものが二重に見える
  • 急にめまいがする

こうした症状が現れたら、できるだけ速やかに病院を受診することが大切です。

また、脳梗塞の前兆としては「FAST」という考え方があります。

>> FASTについてはこちら

脳梗塞の原因

原因の多くは動脈硬化によって血液の流れが悪くなり、血栓ができること。また、生活習慣病や動脈硬化とのつながりも深いです。

高血圧、糖尿病、心臓病、高脂血症といった基礎疾患や、肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレス、運動不足といった生活習慣など多くの原因があります。また、これらの要因が重なるほど、発症のリスクも高くなります。

脳梗塞の治療

脳梗塞の治療方法は、脳梗塞のタイプによっても異なりますが、以下の方法があります。

①血栓溶解薬の投与

②薬物治療

③外科治療(手術)

脳梗塞の治療については、以下の記事にて解説しています。

>> 脳梗塞の治療についてはこちら

脳梗塞の後遺症

脳梗塞を含む脳卒中は損傷された脳の部位によって、運動障害や感覚障害、構音障害などさまざまな後遺症が起こる可能性があります。

脳梗塞の後遺症については、以下の記事にて解説しています。

>> 脳梗塞の後遺症についてはこちら

後遺症は、早期のリハビリによって症状を軽くすることができるとされており、改善にはリハビリの実施が大切です。

>> 脳梗塞のリハビリについてはこちら