脳卒中とは

脳卒中は、医学的には「脳血管障害」が正式名称で、脳の血管に突然起こる障害のことです。脳卒中は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3つに分類されます。
脳卒中の種類
①脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が狭まったり、塞がれたりすることで詰まる状態のことをいいます。脳梗塞の中でさらに「ラクナ梗塞」、「アテローム血栓性脳梗塞」、「心原性脳塞栓症」の3つに分類されます。
②脳出血
脳出血は、脳の中の動脈が破れることで起こる病気のことです。脳の細い血管が裂けて脳の組織の中に血腫(出血の固まり)をつくります。損傷された脳の部位によって症状はさまざまですが、片麻痺や感覚障害などの後遺症が起こることがあります。
③くも膜下出血
くも膜下出血は、何らかの原因で脳表面の膜と脳の空間であるくも膜下腔の血管が出血した状態のことを指します。「後頭部をハンマーで殴られたような痛み」と表現されるほどの激しい頭痛が突然起こります。
脳卒中の症状や前兆
脳卒中の症状として、たとえば以下のようなものがあります。
- 激しい頭痛が起こる
- 身体半分に麻痺やしびれが起こる
- ろれつが回らない
- フラフラして立てない、歩けない
- 視野が欠ける
- 意識がなくなる
こうした症状が現れたら、できるだけ速やかに病院を受診することが大切です。
また、脳卒中の前兆としては「FAST」という考え方があります。
脳卒中の後遺症
脳卒中は損傷された脳の部位によって、以下のような後遺症が起こる可能性があります。
- 運動障害(片麻痺)
- 感覚障害(しびれや感覚過敏)
- 構音障害
- 失語症
- 高次機能障害
- 視野障害
- 嚥下障害
- 排尿障害
- 神経症状
後遺症は、早期のリハビリによって症状を軽くすることができるとされており、改善にはリハビリの実施が大切です。