脳出血とは

脳出血は、脳の中の動脈が破れることで起こる病気のことで、脳卒中の一種です。
損傷された脳の部位によって症状はさまざまですが、片麻痺や感覚障害などの後遺症が起こることがあります。
脳出血の症状
出血の場所などにより症状はさまざまです。急性期の主な症状としては以下があります。
- 突然の頭痛
- 半身の運動麻痺
- 嘔吐
- めまい
- 意識障害
脳出血を含む脳卒中は前触れもなく起こることが多いですが、初期症状として予兆がある場合もあり、「FAST」という考え方があります。
脳出血の原因
脳出血の原因は、何らかの理由で血管が破れ、脳内で出血が起こることにあります。
血管が破れてしまう原因として、まずあげられるのが高血圧です。特に高血圧に伴い動脈硬化が起こると血管がもろくなり、出血を起こしやすくなります。
脳出血の治療
脳出血の治療法は、出血した場所や重度などによって方法が変わります。主に薬物療法と外科手術のどちらかを選択します。
たとえば高血圧が原因の脳出血なら、血圧を下げるために点滴によって降圧剤を投与することがあります。症状がひどい場合は、外科手術によって血の塊を取り除いたり、脳内にたまった水を外に出すなどを行います。
脳出血の後遺症
脳出血を含め、脳卒中は発症後に以下のような後遺症が残ることがあります。
- 運動障害(片麻痺)
- 感覚障害(しびれや感覚過敏)
- 構音障害
- 失語症
- 高次機能障害
- 視野障害
- 嚥下障害
- 排尿障害
- 神経症状
後遺症は、早期のリハビリによって症状を軽くすることができるとされており、改善にはリハビリの実施が大切です。