嚥下障害とは
嚥下障害は、食べ物や飲み物がうまく飲み込みづらくなる状態のことをいいます。加齢に伴う筋肉の衰退によって嚥下機能は低下するため、高齢者は嚥下障害になりやすいです。
嚥下障害の症状
嚥下障害の症状には、たとえば以下のようなものがあります。
- 食べるとよくむせる
- 食べるのに時間がかかり疲れてしまう
- 食べ物が口からこぼれる
- 食べ物が口に残る
- 食事のあとに痰がからむ
食事が思うように進まずに、栄養不良や脱水状態になってしまうこともあります。また、食べ物がのどに詰まって窒息して呼吸ができなくなるリスクなどがあり、注意が必要です。
嚥下障害の原因
嚥下障害の原因は、大きく分けると、器質的原因・機能的原因・心理的原因の3つがあります。
①器質的原因
食べ物を飲み込む動作に必要な口・食道・胃などの器官に炎症やがんの腫瘍などの異常があり、食べ物が通る道を塞いでしまっている場合をいいます。
②機能的原因
飲み込む動作に使う器官には異常がないが、各器官を動かす筋肉や神経に問題があり、うまく飲み込めない場合をいいます。筋肉や神経がうまく働かない原因として、脳卒中やパーキンソン病、脳外傷や発達障害などがあります。
③心理的原因
ストレスやうつ病などの精神疾患により、喉に違和感や飲み込みづらさを感じるケースもあります。
嚥下障害の治療・リハビリ
嚥下障害のリハビリでは、嚥下体操や舌・口などのマッサージや運動などの食べ物を使用せずに行う基礎訓練と、食べ物を使った摂食訓練を組み合わせて行います。
基礎訓練では、食べるために必要な筋肉を動かしたり、刺激を加えたりして、咀嚼と嚥下に関係する機能を改善させます。
摂食訓練では、水やゼリーなどのやわらかいものから、段階的に食事の内容を変えていきます。誤嚥の危険性がある訓練のため、専門の担当者が付き添いながら状態を見極めて取り組む必要があります。
また、リハビリによる回復が難しい場合は、外科手術も選択肢のひとつになります。